『
レコードチャイナ 配信日時:2016年4月2日(土) 0時50分
http://www.recordchina.co.jp/a131820.html
なぜ日本の病院は中国人であふれているのか―中国ネット
2016年3月23日、中国の日本情報サイトに、
「なぜ日本の病院は中国人であふれているのか」
と題する記事が掲載された。
中国人の間で日本旅行がブームになる中、医療ツーリズムに興味を示す人が増えてきている。
医療ツーリズムとは、病院での診察や検査など、医療行為を受けることを目的として外国に渡航することだ。
日本政策投資銀行の報告によると、
★.2020年には医療ツーリズムの潜在市場規模は5507億円に達し、
★.医療行為を目的に訪日する中国人だけでも31万人
に達するとみられている。
では、中国人が日本への医療ツーリズムに引きつけられる理由はどこにあるのか。
記事は5つを挙げている。
1つ目は <注:記事がない>、
2つ目は、地縁関係とビザの問題だ。
両国は地理的に非常に近く、日本の街には中国語の表示があふれていることで、中国人は異国に来た感覚があまりないのだという。
また、日本政府は中国人に対する医療滞在ビザの発行を開始し、日本での医療体験を後押ししている。
ビザの有効期限は最長3年で、1回の入国で半年間滞在できる。
3つ目は、日本の医療環境の良さだ。
記事は「日本の病院の最大の特徴」として、患者がリラックスできるという点を挙げる。
病院内のにおい(中国では薬品のにおいが充満)や手術室の清潔さ、ライトの角度まで、患者がストレスを感じないよう配慮されている。
4つ目は、日本の医療技術の高さ。
日本の医療は世界でもトップレベルで、中国よりも優れている。
記事は、
「がんや糖尿病といった難しい病気も、日本ではすぐに友好的な治療が受けられる上、
(中国のように)医者に袖の下を渡す必要もない」
としている。
そして5つ目が、医療サービスの質。
記事は、
「日本の医療ツーリズムの人気はこの国の優れたサービス文化によるものだ」とし、
「『お客様は神様』の精神は、患者に対しても同様だ」
としている。
中国では、医師と患者の間にトラブルが絶えないことから、この点をより強く感じるのかもしれない。
』
『
サーチナニュース 2016-04-13 06:32
http://biz.searchina.net/id/1607178?page=1
やっぱり日本で治療したい!
中国人富裕層が日本で医療サービスを受ける理由
日本は世界有数の長寿国だ。厚生労働省によれば、2014年における日本人女性の平均寿命は86.83歳で世界一であり、男性は80.50歳で世界3位だった。
平均寿命が伸びることは社会保障費を圧迫するという一面はあるものの、世界的に「日本の医療水準は高い」というイメージにもつながっているようだ。
中国人はもともと健康意識が高い国民性と言えるが、近年は食の安全問題などもあって、さらに健康に対する関心が高まっている。
中国メディアの捜狐はこのほど、医療サービスを受けることを目的に日本を訪れる中国人富裕層が増えていると伝え、理由を考察する記事を掲載した。
記事はまず、日本人の平均寿命の長さを指摘したうえで、日本は名実ともに「長寿大国である」と紹介。
日本人が長寿であるという事実が、中国においては「医療水準の高さ」を示すブランドにつながっているとの見方を示し、実際に日本は世界的にも医療水準が高いことを指摘した。
特にガン治療においては、早期発見に関する技術力、医療従事者の能力の高さなどを指摘したうえで、日本のガン治療は世界最先端の水準にあると紹介。
それでいて、日本の医療費は先進国のなかでは低いほうであり、一部の手術は米国の10分の1の金額で受けられると紹介、こうした点が評価され、中国の富裕層は医療サービスを受けに日本を訪れているのだと指摘した。
また記事は、日本は世界でも治安の良い国であり、公共交通機関も発達しているため、中国人にとって医療サービスを受けている合間に観光や買い物をするうえで便利だと指摘。
地理的に中国からも近く、食べ物も安全であるうえに、医療従事者も礼儀正しく、快適であると指摘、
「中国人にとって日本は医療観光で訪れるのに最適な国だ」
と論じた。
北京市や上海市など、中国の大都市における大気汚染の深刻さは日本でも広く知られている。
中国・北京市では過去10年間で肺ガンの患者が43%増加したほか、北京市腫瘤防治研究弁公室(腫瘍予防治療研究事務室)などによると、中国全土で見た場合は「10秒に1人の割合でガン患者が見つかる」状態だという。
』
『
サーチナニュース 2016-04-16 07:25
http://news.searchina.net/id/1607554?page=1
中国人がわざわざ日本の病院に行って検査を受けたがる、4つの理由=中国メディア
中国メディア・捜狐は14日、
「どうして中国人が日本にやって来て医療体験をしたがるのか」
として、日本の医療業界が多くの中国人患者を呼び込む理由について4点紹介する記事を掲載した。
記事が挙げたのは、
「世界が認める健康大国であること」、
「最先端のがん検査」、
「周到な医療サービス」、
「距離的に近い」
の4点。
★.「世界が認める健康大国」については、
平均寿命、がん・心疾患および脳卒中・糖尿病の3大生活習慣病生存率、
国民が1年間に医者にかかる回数がいずれも世界一である
ことを根拠とした。
また、がん検査の先進性では
「300種類あまりのがんを一度に検査することが可能」
と説明。
医療サービスについては、
スタッフが笑顔で対応してくれること、
検査時に体に塗布される液体が冷たくないこと、
病院の中が静かで整然としていることなどを挙げている。
そして、
距離的な近さに加えて
文化も近いこと、
空気がきれいであること、
食べ物が安全であること、
療養に適した温泉資源が極めて豊富であること
なども魅力として紹介した。
医療サービスが充実している点に加えて、温泉が多数存在することが、中国人を含む外国人を医療ツーリズムで呼び込むうえでの強みと言えるだろう。
多くの中国人観光客が医療目的で日本を訪れることには、大きな経済効果を生むメリットがあると言える。
一方で、現地住民の医療サービス享受に支障をきたすことがないよう、受け入れ態勢を十分に整える必要がありそうだ。
』
ロイター 2016年 04月 13日 16:34 JST
http://jp.reuters.com/article/angle-china-hospitals-scalpers-idJPKCN0XA043?sp=true
アングル:診察予約に長蛇の列、
中国の病院で「ダフ屋」横行
●診察予約に長蛇の列、中国の病院で「ダフ屋」横行(字幕・12日) (00:58)
[北京/上海 12日 ロイター] -
中国の首都にある北京協和医院では、夜が明けるにつれ、数百人の患者が診察を受けるため長蛇の列をなすが、多くは無駄足に終わる。
なぜなら、「ダフ屋」がすでに違法に診察予約券を買い、事前に売りさばいているからだ。
Yu Weiさん(32)は、病院が横流しした診察予約券を売り込むことで生計を立てている。
Yuさんによれば、予約券があれば、患者は2日以内に診察を受けられる。
さもなければ2週間もかかることがあるという。
警察のパトロールをかわすのはもはや日課の一部だ。
Yuさんは「特別診察」の予約券を850元(約1万4200円)、額面の約3倍の値段で売っている。
Yuさんはロイターに対し、1枚につき200元は自分の取り分で、残りは診察予約券を確保するのを手伝ってくれた病院関係者に渡ると語った。
顧客からの電話が頻繁に鳴り響くなか、Yuさんは
「北京の上流中産階級は、予約券が手に入るなら、この程度の金額、あるいはそれ以上の額を支払うことをいとわない」
と述べた。
周囲では、競合する他のダフ屋が、自分たちの売り値を叫んでいる。
習近平国家主席は、国民全員が手の届く公的医療制度改革を目指しているが、こうした路上犯罪は国家主席が直面する課題の大きさを浮き彫りにしている。
こうした動きと呼応するように、当局は医療分野における汚職取り締まりを強化している。
警察によると、今年に入り、北京だけでも約240人のダフ屋が逮捕された。
だが、多くの患者や医師は、このような年季の入った習慣は、医師不足と安い給料が独自の汚職を生み出すという、より深刻な問題の兆候にすぎないと語る。
「ダフ屋はわれわれにとって頭痛の種となっている。
取り締まってはいるが、解決するのが難しい問題だ」
と、北京協和医院の広報担当者はロイターに対し電話でこう語った。
この広報担当者はまた、病院と医師たちはダフ屋の被害者であり、このような習慣に関与していないと述べた。
■<非現実的なダフ屋撲滅>
病気の母親を連れた女性がダフ屋への激しい怒りをぶちまけている動画が、今年に入りインターネット上で反響を呼び、逮捕と厳しい実刑を求める声が高まった。
当局は取り締まりの強化を約束したが、ロイターが上海と北京の病院を訪れた限り、何十人ものダフ屋が大声で売り込み、堂々と営業活動をしていた。
北京市保健当局の広報担当は、警察は対策を「強化」する必要があり、本当の成果が出るまでにはある程度時間を要すると語った。
一方、中国保健省からの返答は得られなかった。
北京のダフ屋取り締まりに関わる警察官は、警察だけでこの問題は解決できないと指摘。
問題の一つは、あまりに多くの患者が同じ医師の診察を受けたがることだと述べた。
「ダフ屋を撲滅することは全く現実的とは言えない。
それはあまりに困難だ」
と、この警察官は電話で語った。
Cao Dongxianさんのような患者にとっては深刻な問題だ。
教師であるCaoさんは昨年5月、山東省から北京に移ってきた。
地元の医師たちが、リスクを伴う腸のがん手術を拒否したためだ。
中国では公的医療保険が限られており、特に長期治療が必要となるがんや糖尿病などの疾患を抱える患者は、しばしば医療費の大部分を自分で負担しなければならない。
ダフ屋の手は絶対に借りたくなかったため、Caoさんは数カ月にわたり、検査のたびに病院の前で並んだが、医師からは結局、緊急手術が必要だと告げられた。
その時、Caoさんはまた並ばねばならないと伝えられた。
今度は入院するために。
「手術を受けるころはもう10月になっていた。
4カ月以上もかかった。
何よりも、体中が痛くて本当につらかった」
と、Caoさんは当時を振り返る。
■<市場価格>
Caoさんは、今思うとすぐにダフ屋を頼っていればよかったと話す。
中国で富が拡大し、カネさえ払えば早く治療を受けられるという現実を患者が受け入れる一方、医師たちもこの習慣に甘んじているように見える。
「(基本の)診察予約料は、医師のスキルと経験の経済価値を反映していない」
と、北京大学第一医院の眼科医であるWu Yuan氏は指摘する。
「ダフ屋は単に市場価格で予約券を売っているだけ」
であり、日常的に行われているという。
ただ、予約券の転売に関与する医師を知らないと同氏は語った。
病院が困難に直面する一方で、電子商取引(Eコマース)大手アリババ・グループ・ホールディング(BABA.N)や、病院経営大手の鳳凰医療集団(1515.HK)のような企業にとって、
2020年までに約1.3兆ドル(約140兆8200億円)に達すると見込まれる医療市場は魅力的に映る。
Caoさんや、北京郊外から来た不動産仲介業者のZhang Pengyuさん(38)のような患者にとって、ダフ屋は不満と怒りの源だが、時には必要悪だと口をそろえる。
Zhangさんは、耳鼻咽喉科にかかるため、北京同仁医院に3日間夜通しで並んだ。
だが精根尽き果て、最終的にはダフ屋から3000元で診察予約券を買った。
本来ならわずか200元相当の、10分間の診察予約のために。
「自分で並び、大金を払いたくはなかった。
でも、もう待てなかった。
時間がなかった」
と、Zhangさんは語った。
(Adam Jourdan記者 翻訳:伊藤典子 編集:下郡美紀)
』
『
サーチナニュース 2016-04-17 10:07
http://news.searchina.net/id/1607560?page=1
急増する中国のがん患者、
生存率は日本の5分の1未満
なぜ日本のようになれない?
今や世界最大級の「がん大国」となっている中国。
その発見、治療体制の整備が喫緊の課題と言えるが、それ以上に解決しなければならない問題がある。
それは「信頼」だ。
中国メディア・捜狐は、日本と中国の医療事情における差について論じた記事を掲載した。
記事は、現在中国ではがんが最大の死因となっており、世界で毎年がんで亡くなる約700万人のうち24%、すなわち5人に1人以上が中国人であると紹介。
中国では「早期発見・早期治療」に対する市民の意識が低いうえ、がんを発見する技術や最先端の検査機器が深刻な不足状態になっていると指摘した。
これにより、中国におけるがん患者生存率がわずか13%と、日本の68%に遠く及ばないとしている。
では、「早期発見・早期治療」の観念が浸透し、最新鋭の検査機器が整備されれば、中国でもがん患者生存率は上昇するのだろうか。
一定の効果はあるだろうが、それ以前に
「市民を安心して病院に行かせる」環境
を整えなければならない。
記事は、日本人が1年間に病院にかかる回数が1人あたり14回に上るなど、医療に対する信頼が高いことを紹介する一方で、中国では近年医療業界に対するネガティブな報道が後を絶たず「本国の医療に対する信頼不足の現象」につながっていると解説。
さらに医療環境が悪い、スタッフの態度が冷たいというイメージがすっかり一般化してしまっていることを挙げた。
記事は、中国の病院は技術面、サービス面など全体的に「国民の要求レベルに到達していない」と指摘。
高額な治療費を請求される一方で治療国化が低く、入院も難しいといった状況が、中国人を日本など外国の医療サービスに赴かせる要因になっていると断じている。
中国では、医師や製薬会社の利益が絡む薬品の過剰処方、抗生物質の濫用、病院と患者の対立など、さまざまな問題を抱えている。
一度根付いたネガティブなイメージを払しょくするには、並々ならぬ努力が必要だ。
中国の医療業界も食品業界などと同様、「信頼」を回復するための変革の必要に迫られているのである。
』
『
Record china 配信日時:2016年4月27日(水) 22時50分
http://www.recordchina.co.jp/a136496.html
日本企業が中国での病院運営に参入とのニュースに中国ネットは歓喜
=「これは絶対に支持」「日本が中国で病院を開くことを歓迎する」
2016年4月26日、中国のポータルサイト・今日頭条が、中国の病院運営に日本企業が参入することを紹介する記事を掲載した。
記事によると、これは安倍政権が掲げる成長戦略の「医療の国際展開」の一環で、日本政府の支援を受けた事業だという。
電解水素水整水器の日本トリムは、中国のコンサルティング企業などと合弁会社を設立し、今年度中には北京市に生活習慣病の治療を主とする病院を開設し、今後の5〜7年間で合わせて10病院を開設する計画だという。
このニュースに対して中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。
「これは絶対に支持する。
良心のない中国の病院は全部つぶれてくれ」
「庶民が病気を診てもらうことのできる病院を歓迎する。
国内の腹黒い病院は倒産してくれ」
「これは歓迎すべきだ。
そうでないと国内の病院の費用が安くならない」
「日本が中国で病院を開くことを歓迎する。
でもこれは愛国心がないからではない。
日本は医療が進んでおり、中国の病院は技術がないのに費用が高い」
「日本だろうが米国だろうが欧州だろうが、庶民の益になるならどこでも歓迎」
「中国は外国の病院、銀行、通信会社の進出をぜひとも許可してほしい」
「経営者は日本人医師が担当することを要求する!。
経営者が中国人だと意味がない」
「別に歓迎もしないし反対もしないが、ただ良心的ではない国内の病院はすべてつぶれてほしい」
』
『
Record china 配信日時:2016年5月19日(木) 5時0分
http://www.recordchina.co.jp/a138958.html
なぜ中国人は日本の医療を受けたがるのか?
「中国では1つの検査に20日間待ち、
日本なら3日間で30項目検査できる」―中国メディア
2016年5月18日、中国メディア・毎日経済新聞は日本で医療を受けた中国人の体験談を紹介し、医療観光が増えている中国の現状を伝えた。
調査会社・易観智庫がこのほど発表した中国の海外医療観光に関する研究報告によると、高所得者層で海外の高品質な医療を求める傾向が強くなっている。
重病患者が海外で治療を受けた場合、1回で少なくとも50万元(約840万円)の費用がかかり、100万元(約1680万円)を超えることも珍しくない。
さらに、長期的な定期検診が必要で出費は毎年10万元余り(約160万円)に達するという。
ではなぜ中国人は海外に出て医療を受けるのか?。
結腸がんを患った母親の治療のため訪日した中国人は、
「日本や米国は医療資源が中国国内より充実しており、先進的な技術もある。
大きな病気を患い金銭的に余裕がある人なら、よりよい医療を提供できる場所を選ぶだろう。
母は日本の病院に入院した3日間で30項目の検査を行ったが、これよりも前に国内の腫瘍治療で有名な病院を訪れた際はMRIの検査待ちに20日間が必要と言われ、別の病院でも5日間の順番待ち状態だった。
重い腫瘍なら、20日間で病状は大きく変化してしまう」
と、国内の医療資源は不足しており、医師も多忙から手術後の検査では顔を見ることもできないと語った。
中国では患者数が増加している一方で医師や設備の医療資源不足が問題となっている。
さらに、国内の医療サービスに満足できない人も増えており、こうした現状が海外で医療を受ける人の増加を加速させていると指摘している。
日本は距離や文化、費用、医療技術などの面から、中国の重病患者の多くが選ぶ国である。
日本に赴き治療を受ける中国人にとって高額な治療費は大きな負担としてのしかかるが、サービス面を考慮すると価値は十分にあるとみる人も少なくない。
』
『
サーチナニュース 2016-06-03 07:09
http://news.searchina.net/id/1611243?page=1
日本の医療機関は中国人だらけに?
訪日の目的は「爆買い」から「健康診断」へ=中国
日本を訪れる中国人旅行客の数は順調に増えているものの、2015年に注目を集めたような爆買いは徐々に沈静化し始めている。
中国人旅行客による爆買いは日本経済に大きな経済効果をもたらしたが、今後はその経済効果がなくなってしまうのだろうか。
中国メディアの今日頭条はこのほど、中国人旅行客が日本を訪れる目的が「爆買い」から「健康診断」へと変化しつつあると伝えている。
経済的に豊かになったことで健康意識が高まり、日本の先進的な医療サービスのもとで健康を維持したいと願う中国人が増えていることが見て取れる。
記事は、中国人が近年、「世界レベル」で良質な医療サービスを探し始めていると伝え、中国国内で医療事故が起きるたびにこうした動きに拍車がかかっていることを紹介。
日本は中国から近いうえに、医療水準も世界的に見て高いため、中国人が「コストパフォーマンスの高い医療観光」ができるとして日本を訪れていると伝えた。
さらに、日本はすでに医療滞在ビザの発給を開始しているうえに、日本には医療機器を手掛ける世界的に有名な企業も数多く存在すると指摘し、
「深刻な病気に悩む中国人にとって、日本の開放的な医療産業は非常に魅力的」
であることを指摘した。
報道によれば、
中国では毎年312万人がガンと診断され、270万人がガンで死亡している。
1日あたりで計算すれば8550人、
1分あたり6人がガンと診断されている
ことになる。
中国でこれほどガンが急増し、深刻な病気となっている今、先進医療を受けることができる日本を訪れたいと思うのはごく自然なことだ。
さらに、中国では日本の医療技術はガンの早期発見が得意であると評判であり、PET検査を受けるために訪日する中国人も増えているという。
記事が指摘しているとおり、爆買いの需要が一巡した後は、中国人が日本の医療機関に大挙して訪れるという光景が見られるかも知れない。
』
『
Record china 配信日時:2016年5月21日(土) 7時30分
http://www.recordchina.co.jp/a139226.html
中国の医者は診察するのも命懸け!
「患者の家族」に殺されるリスクも―米紙
2016年5月20日、環球時報によると、米紙が中国の医療の新たな脅威について報じている。
米紙ニューヨーク・タイムズは19日、
「中国の医者の新たな脅威:怒りに燃える家族」
と題する記事を掲載した。
中国のある病院の医師・王俊(ワン・ジュン)さんは18日、行列を作る患者の診察に忙しく当たっていた時、突然、頭部を殴られた。
王さんを襲ったのは診察の順番待ちをしていた患者の家族だった。
王さんは、中国のすべての病院関係者が懸念する問題の被害者のうちの一人だ。
その問題とは、患者の家族の医療システムに対する不信感だ。
もし、患者が粗野に扱われたりないがしろにされたと感じると、彼らは医者や看護師を侮辱したり、暴力を振るったりする。
前出の王さんは治療の甲斐なく、その日のうちに亡くなった。
2014年には中国全土の病院で4599件の事件が起きており、このうち、患者の家族が怒りにまかせて攻撃した事件も少なくない。
中国医師協会によると、医療従事者の6割が言葉の暴力を受けたことがあり、13%が身体的な危害を加えられたことがあると回答しているという。
中国政府は院内暴力撲滅に取り組む姿勢を示しているが、多くの医者や看護師が依然として不安を抱きながら仕事をしている。
』
『
BRIDGE 配信日時:2016年5月25日(水) 19時10分
http://www.recordchina.co.jp/a139437.html
看護師不足が深刻な中国、
人口1000人当たりの数は日本の5分の1―中国紙
2016年5月25日、高齢化が急速に進む中国で、深刻な看護師不足が起きている。
人材確保を困難にしているのが給与の低さだ。
20日付の人民日報によると、13億人以上の人口を抱える
中国の看護師の数は全人口の約0.1%。
世界の多くの国では0.5%程度に達しており、
ノルウェーは人口1000人当たり世界最多の17.27人を確保している。
日本は11.49人、
米国は9.8人だが、
中国はわずか2.36人
と看護師不足は数百万人もの規模に膨らんでいる。
看護師不足を「世界的な現象」と指摘した上で、「中国は欧米の先進国に比べて質・数ともに欠乏している」と説明するのは北京大学・看護学院の尚少梅院長だ。
同院長によると、国内の地域差も大きく、2015年の統計で北京市の人口1000人当たりの看護師数は5.3人に上ったが、貴州省、雲南省などでは1.5人以下だった。
人材確保を困難にしているのが精神的、肉体的負担が大きい上、待遇が悪いという問題で、人手不足が状況をさらに悪化させるという事態を引き起こしている。
今年4月には江蘇省の病院で給与2000元(約3万4000円)を不満とする看護師40人余りが集団で退職届を提出する騒ぎが発生した。
尚院長は患者が支払う看護費がコストを大幅に下回っている点を問題として挙げ、これが看護師の待遇改善に影響を及ぼしているとの考えを示した。
』
『
Record china 配信日時:2016年6月3日(金) 1時10分
http://www.recordchina.co.jp/a140382.html
中国人にとって「日本での出産はまさに天国」!?
同じ出産でも日中にさまざまな違い―中国コラム
2016年6月2日、子どもを産むことは中国で「地獄の門をくぐる」と例えられ、わが子の誕生は喜ばしい事だが、出産のつらさや経済的な負担は重くのしかかる。
日本は中国に比べ医療が発達し保険制度が充実しているため、日本での出産の方が負担が少ないと語る声もある。
中国ポータルサイト・捜狐はこれに関連し「日本での出産はまさに天国」と題したコラムを掲載し、日中の出産に関する違いを紹介した。
日本は保険制度が充実した国として知られており、出産した際に手当金が支給され経済的な負担は非常に小さい。
日本の産婦人科の特徴は、事前に予約するがそれほど込んでおらず、静かで妊婦に優しい環境。
中国では栄養を付けるため妊婦の体重増加を気にするが、日本では病気のリスクから管理を重視している。
体形の違いにもよるが、体重の増加は最大で12キロが目安となっている。
コーヒーやコーラに含まれるカフェインが母子に悪影響を与えることから中国では飲むことを禁止することも珍しくない。
しかし日本では対応が少し違い、カフェインが入っている飲料は控えるよう医師は指導する一方、妊婦がどうしても飲みたいときは我慢するストレスを感じさせないために少量の摂取を許可する医師も珍しくない。
さらに中国では自然分娩のリスクの高さから帝王切開を進めるケースも多い中、日本は自然分娩を提唱しており、特殊な状況が発生しない限り帝王切開を行うことはしない。
出産後の入院で必要なおむつやミルクなどは全て医院側が用意しており、初めて出産する人も安心だ。
出産後の生活でも日本と中国は違う点が多くある。
中国では出産した女性が水や風に触れることを良くないと考える傾向があるが、
日本はママさんの清潔と快適な環境を第一考えており、シャワーはすぐに使えるだけでなく、窓を開け風に当たることもできる。
日本の妊婦やママさんの行動を理解できない中国人も少なくないだろうが、日本人がこうした行動により体を悪くすることはまずない。
ただ、日本人と中国人は体質に違いがあるため、日本式のやり方は自分に合うものだけ採用するのが無難だろう。
』
『
サーチナニュース 2016-06-08 07:49
http://news.searchina.net/id/1611559?page=1
日中の医療はこんなに違う!
診察室に勝手に入ってくる患者?=中国
中国メディアの捜狐はこのほど、日本と中国の医療サービスの違いについて説明する記事を掲載。
看護師をふくめ、日本の医療サービスについて「正真正銘の行き届いたサービス」と絶賛している。
記事はまず、日本の診察の仕組みとして、
★.日本の大きな病院で診察を受ける場合、
最初に看護師が患者の具合を尋ね、その内容に基づいて体温、血糖、検血、検尿など基本的な検査を行い、
その後で初めて医者が診察する仕組みだと紹介。
これについて
「中国の場合と異なり、患者は医者と検査室との間を何度も行ったり来たりする必要がないうえ、医者の負担も少なくて済む」
と指摘した。
続けて、
★.「日本において、医と薬は分離している」と説明。
医師が処方箋を発行した後、患者は薬局で薬を購入する仕組みになっており、これは「医者がわざと高価な薬を処方して荒稼ぎする行為を徹底的に断つ」ための仕組みだと紹介した。
逆に言えば、中国では大したことのない病気でも、高価な薬を処方して荒稼ぎする医者がいるということだろう。
また
★.「日本では診察時に別の患者が診察室に入ってくることは許されていない」と記事は紹介。
「中国では診察を受けている患者が別の一群の患者に取り囲まれ、
それぞれの患者が好き勝手に医者に質問する」ことがある
と説明しているが、これは日本ではまったく考えられないことだ。
なぜ診察室に勝手に入ることを強く禁じないのだろうか。
さらに「日本の場合、家族が入院中の患者に徹夜で付きそう必要はない」と紹介、
日本の看護師による医療サービスを「正真正銘の行き届いたサービスというものである」と絶賛した。
中国の場合、入院患者の身の回りの世話は家族や友人が行う必要があるためだ。
また記事は
★.「日本の場合、医療費を先に払う必要はなく、医療費を払うために何度も行ったり来たりする必要もない」と紹介、治療がすべて終了した後に「ただ1回支払うだけで良い」ことも、効率が高い仕組みであると称賛している。
さらに、「日本の医療サービスがこれほど発達しているのは完全な医療体制の賜物だ」と称賛した。
日本の病院で診察を受けた中国人がその親切さに深く感動するという話を見聞きするが、記事も日本の気配りのある医療サービスに最も深い感銘を受けたと指摘している。
このことは恐らく中国の病院では患者を大切にする、優しく思いやりのあるサービスが稀有であることを示しているのだろう。
』
Record china 配信日時:2016年5月21日(土) 7時30分
http://www.recordchina.co.jp/a139226.html
中国の医者は診察するのも命懸け!
「患者の家族」に殺されるリスクも―米紙
2016年5月20日、環球時報によると、米紙が中国の医療の新たな脅威について報じている。
米紙ニューヨーク・タイムズは19日、
「中国の医者の新たな脅威:怒りに燃える家族」
と題する記事を掲載した。
中国のある病院の医師・王俊(ワン・ジュン)さんは18日、行列を作る患者の診察に忙しく当たっていた時、突然、頭部を殴られた。
王さんを襲ったのは診察の順番待ちをしていた患者の家族だった。
王さんは、中国のすべての病院関係者が懸念する問題の被害者のうちの一人だ。
その問題とは、患者の家族の医療システムに対する不信感だ。
もし、患者が粗野に扱われたりないがしろにされたと感じると、彼らは医者や看護師を侮辱したり、暴力を振るったりする。
前出の王さんは治療の甲斐なく、その日のうちに亡くなった。
2014年には中国全土の病院で4599件の事件が起きており、このうち、患者の家族が怒りにまかせて攻撃した事件も少なくない。
中国医師協会によると、医療従事者の6割が言葉の暴力を受けたことがあり、13%が身体的な危害を加えられたことがあると回答しているという。
中国政府は院内暴力撲滅に取り組む姿勢を示しているが、多くの医者や看護師が依然として不安を抱きながら仕事をしている。
』
『
BRIDGE 配信日時:2016年5月25日(水) 19時10分
http://www.recordchina.co.jp/a139437.html
看護師不足が深刻な中国、
人口1000人当たりの数は日本の5分の1―中国紙
2016年5月25日、高齢化が急速に進む中国で、深刻な看護師不足が起きている。
人材確保を困難にしているのが給与の低さだ。
20日付の人民日報によると、13億人以上の人口を抱える
中国の看護師の数は全人口の約0.1%。
世界の多くの国では0.5%程度に達しており、
ノルウェーは人口1000人当たり世界最多の17.27人を確保している。
日本は11.49人、
米国は9.8人だが、
中国はわずか2.36人
と看護師不足は数百万人もの規模に膨らんでいる。
看護師不足を「世界的な現象」と指摘した上で、「中国は欧米の先進国に比べて質・数ともに欠乏している」と説明するのは北京大学・看護学院の尚少梅院長だ。
同院長によると、国内の地域差も大きく、2015年の統計で北京市の人口1000人当たりの看護師数は5.3人に上ったが、貴州省、雲南省などでは1.5人以下だった。
人材確保を困難にしているのが精神的、肉体的負担が大きい上、待遇が悪いという問題で、人手不足が状況をさらに悪化させるという事態を引き起こしている。
今年4月には江蘇省の病院で給与2000元(約3万4000円)を不満とする看護師40人余りが集団で退職届を提出する騒ぎが発生した。
尚院長は患者が支払う看護費がコストを大幅に下回っている点を問題として挙げ、これが看護師の待遇改善に影響を及ぼしているとの考えを示した。
』
『
Record china 配信日時:2016年6月3日(金) 1時10分
http://www.recordchina.co.jp/a140382.html
中国人にとって「日本での出産はまさに天国」!?
同じ出産でも日中にさまざまな違い―中国コラム
2016年6月2日、子どもを産むことは中国で「地獄の門をくぐる」と例えられ、わが子の誕生は喜ばしい事だが、出産のつらさや経済的な負担は重くのしかかる。
日本は中国に比べ医療が発達し保険制度が充実しているため、日本での出産の方が負担が少ないと語る声もある。
中国ポータルサイト・捜狐はこれに関連し「日本での出産はまさに天国」と題したコラムを掲載し、日中の出産に関する違いを紹介した。
日本は保険制度が充実した国として知られており、出産した際に手当金が支給され経済的な負担は非常に小さい。
日本の産婦人科の特徴は、事前に予約するがそれほど込んでおらず、静かで妊婦に優しい環境。
中国では栄養を付けるため妊婦の体重増加を気にするが、日本では病気のリスクから管理を重視している。
体形の違いにもよるが、体重の増加は最大で12キロが目安となっている。
コーヒーやコーラに含まれるカフェインが母子に悪影響を与えることから中国では飲むことを禁止することも珍しくない。
しかし日本では対応が少し違い、カフェインが入っている飲料は控えるよう医師は指導する一方、妊婦がどうしても飲みたいときは我慢するストレスを感じさせないために少量の摂取を許可する医師も珍しくない。
さらに中国では自然分娩のリスクの高さから帝王切開を進めるケースも多い中、日本は自然分娩を提唱しており、特殊な状況が発生しない限り帝王切開を行うことはしない。
出産後の入院で必要なおむつやミルクなどは全て医院側が用意しており、初めて出産する人も安心だ。
出産後の生活でも日本と中国は違う点が多くある。
中国では出産した女性が水や風に触れることを良くないと考える傾向があるが、
日本はママさんの清潔と快適な環境を第一考えており、シャワーはすぐに使えるだけでなく、窓を開け風に当たることもできる。
日本の妊婦やママさんの行動を理解できない中国人も少なくないだろうが、日本人がこうした行動により体を悪くすることはまずない。
ただ、日本人と中国人は体質に違いがあるため、日本式のやり方は自分に合うものだけ採用するのが無難だろう。
』
『
サーチナニュース 2016-06-08 07:49
http://news.searchina.net/id/1611559?page=1
日中の医療はこんなに違う!
診察室に勝手に入ってくる患者?=中国
中国メディアの捜狐はこのほど、日本と中国の医療サービスの違いについて説明する記事を掲載。
看護師をふくめ、日本の医療サービスについて「正真正銘の行き届いたサービス」と絶賛している。
記事はまず、日本の診察の仕組みとして、
★.日本の大きな病院で診察を受ける場合、
最初に看護師が患者の具合を尋ね、その内容に基づいて体温、血糖、検血、検尿など基本的な検査を行い、
その後で初めて医者が診察する仕組みだと紹介。
これについて
「中国の場合と異なり、患者は医者と検査室との間を何度も行ったり来たりする必要がないうえ、医者の負担も少なくて済む」
と指摘した。
続けて、
★.「日本において、医と薬は分離している」と説明。
医師が処方箋を発行した後、患者は薬局で薬を購入する仕組みになっており、これは「医者がわざと高価な薬を処方して荒稼ぎする行為を徹底的に断つ」ための仕組みだと紹介した。
逆に言えば、中国では大したことのない病気でも、高価な薬を処方して荒稼ぎする医者がいるということだろう。
また
★.「日本では診察時に別の患者が診察室に入ってくることは許されていない」と記事は紹介。
「中国では診察を受けている患者が別の一群の患者に取り囲まれ、
それぞれの患者が好き勝手に医者に質問する」ことがある
と説明しているが、これは日本ではまったく考えられないことだ。
なぜ診察室に勝手に入ることを強く禁じないのだろうか。
さらに「日本の場合、家族が入院中の患者に徹夜で付きそう必要はない」と紹介、
日本の看護師による医療サービスを「正真正銘の行き届いたサービスというものである」と絶賛した。
中国の場合、入院患者の身の回りの世話は家族や友人が行う必要があるためだ。
また記事は
★.「日本の場合、医療費を先に払う必要はなく、医療費を払うために何度も行ったり来たりする必要もない」と紹介、治療がすべて終了した後に「ただ1回支払うだけで良い」ことも、効率が高い仕組みであると称賛している。
さらに、「日本の医療サービスがこれほど発達しているのは完全な医療体制の賜物だ」と称賛した。
日本の病院で診察を受けた中国人がその親切さに深く感動するという話を見聞きするが、記事も日本の気配りのある医療サービスに最も深い感銘を受けたと指摘している。
このことは恐らく中国の病院では患者を大切にする、優しく思いやりのあるサービスが稀有であることを示しているのだろう。
』
『
サーチナニュース 2016-06-08 14:05
http://news.searchina.net/id/1611614?page=1
えっ、日本の病院は自分で薬出さないの?
それじゃ儲からないじゃん・・・中国人の驚き
日本における「サービス」の質の高さについて、しばしば中国のメディアやネットユーザーが紹介し、賞賛する。
日本人からしてみれば「それが当然」と思う些細な部分についても、彼らにとっては「だから日本はすごいのだ」と論じる根拠になりうるのである。
中国メディア・界面が5日に掲載した、日本のサービス業における「承服せざるを得ない点」という記事の中で、医療サービスで見られる細かい気配りについて紹介されている。
設備が整っている、検査のレベルが高いといった要素以外で、日本の医療機関に対して中国人が感嘆し、われわれも見習うべきと考える点は、どこにあるのだろうか。
記事はまず、病院に薬局がない点について言及している。
医師は処方箋を出すだけで、患者は任意の薬局で薬を受け取るシステムに注目し、そうすることで
「医師は自分の病院の利益目的で高価な薬品を出さなくなる」
と解説した。
これはまさに今の中国の医療業界が抱える深刻な問題の1つであり、多くの人が心から「日本のやり方を大いに参考にすべきだ」と考えているはずだ。
「薬」が「医」を養う状況の脱却が、大きな課題になっているのである。
また、処方薬の説明に「サービスの極致」が示されており、処方薬を受け取る際には薬剤師の詳細な説明があるほか、薬品の画像が印刷された服用スケジュール表が付されると紹介。
「中国国内の大病院では、大量の薬が出され、医師がその用法用量をさっさと説明する。
だから病院を出ないうちに忘れてしまい、もう一度聞きに行かざるを得なくなるのだ」と中国の状況を取り上げ、対比した。
そこからは、「患者が分かるまで説明することが、薬剤師の責任」と考える日本と、「ちゃんと聞かずに理解できないのは、患者の責任」と考える中国との差が垣間見える。
記事はさらに、婦人科病院では患者のプライバシーなどに配慮して、希望すれば本名に代わる別の名前を診察で呼ばれる際などで使用することができるというサービスを行っているとも説明した。
デリケートな事情を抱えた患者がやって来ることの多い婦人科などでは、特別な配慮を必要とすることも多々ある。
患者やサービスを受ける側のことをどれだけ考えているか、というのが出やすい部分であり、記事の作者もその点を強く感じたようだ。
』
【2016 異態の国家:明日への展望】
_